株式会社キャッチ・ザ・レインボー

放課後等デイサービスの送迎ルートは戦略ゲーム!?

お問い合わせはこちら

放課後等デイサービスの送迎ルートは戦略ゲーム!?

放課後等デイサービスの送迎ルートは戦略ゲーム!?

2025/04/10

放課後等デイサービスの送迎ルートは戦略ゲーム!?

 

放課後等デイサービスの現場では、日々さまざまな工夫と調整が求められます。その中でも、送迎ルートの設計はまさに「戦略ゲーム」と呼ぶにふさわしい複雑さと緻密さを伴います。特に私たち「虹をつかもう」では、子どもたちの気分や特性、家庭の状況を丁寧に把握しながら、保護者様からのご要望にできる限りお応えする送迎体制を整えております。

 

本稿では、この送迎ルートの裏側にある工夫や「あるある」エピソード、そして「虹をつかもう」の取り組みについて、じっくりと掘り下げてご紹介いたします。

 

送迎という名の心理戦

 

送迎車に乗っている子どもたちは、単なる「利用者」ではありません。一人ひとりが個性を持ち、好みも違えば、日々の気分も異なります。

 

ある日、「Aくんは帰り道でBちゃんと一緒だとご機嫌」「でもBちゃんは、Cくんが先に降りると不安になる」などの関係性が明らかになりました。こうなると、送迎ルートは単純な効率優先では立ち行かなくなります。スタッフは毎日、以下のような観点からルートを再構築する必要があります。

 

誰が誰と一緒に乗ると安心できるか

 

誰が先に降りると気分が安定するか

 

車内でのやりとりがどう影響するか

 

学校や家庭の位置関係と交通事情

 

まさに、これらをパズルのピースのように組み合わせていく作業が毎日のルーチンワーク。ちょっとした出来事(その日の気分やトラブル)でピースの形が変わってしまうため、臨機応変さが問われます。

 

スタッフの頭の中は常にシミュレーション

 

送迎担当スタッフは、実際に運転をしながら同時に以下のようなことを考えています。

 

「今の言葉、Bくんに刺さったかな?雰囲気が変わったぞ」

 

「渋滞してるけど、このままだとCちゃんが不安になってしまう」

 

「急な雨。Eくんのおうちは玄関まで傘を差しに行かなきゃ」

 

そして、これらの記憶や対応を日報や連絡帳に記録し、次回に活かす。これは、単なる「移動」ではなく、ひとつのセラピーのような時間でもあります。

 

子どもたちは、車内という限られた空間で見せる表情があります。普段は話さない子が、ふとした瞬間に「今日、学校でこんなことがあった」と口を開くこともある。だからこそ、送迎中の観察力と記録力も大切な支援の一環なのです。

 

「この子は今日、前の席がいい」と直感が働く

 

スタッフの中には、もはや「第六感」ともいえるレベルで子どもの状態を感じ取れるベテランもいます。あるベテランスタッフは、送迎の準備段階で「今日はDくんは運転席のすぐ後ろがいいな」と感じ、実際にそうしたところ、Dくんは落ち着いた表情で座り、何ごともなくスムーズに帰宅できたというエピソードも。

 

このような直感や経験の積み重ねが、より快適で安心な送迎につながっているのです。

 

保護者様の声に寄り添う「虹をつかもう」の送迎体制

 

私たち「虹をつかもう」では、保護者様からの要望を何よりも大切にしています。

 

「うちは共働きで、なるべく早めの時間に送ってほしい」

 

「下の子の習い事の関係で、今日は遅めに迎えにきてくれると助かる」

 

「玄関ではなく、駐車場での引き渡しにしてほしい」

 

このようなご要望にも、できる限り柔軟に対応できるように体制を整えています。スケジュール管理システムの導入や、スタッフ間の連携強化により、イレギュラーなリクエストにも即応できる仕組みを構築しています。

 

また、送迎時の様子を保護者様に共有する取り組みも進めています。連絡帳への記載や、写真での報告など、「安心」と「共有」をキーワードにしています。

 

子どもたちにとっての「安心のルーチン」

 

送迎は単なる移動手段ではなく、子どもたちにとって「安心のルーチン」となっています。

 

決まったスタッフの顔を見るとホッとした表情を浮かべる子や、車に乗った瞬間に「今日のおやつは何?」と笑顔を見せる子も。そうした一つ一つの関わりが、信頼関係の構築に繋がっているのです。

 

だからこそ、私たちは送迎の時間も「支援の一部」として捉え、心を込めて対応しています。

 

未来への取り組み

 

今後「虹をつかもう」では、より効率的で個別最適化された送迎体制を目指し、以下のような取り組みも計画中です。

 

アプリを活用した保護者とのリアルタイム連携

 

車内のコミュニケーションデータを蓄積し、支援計画に反映

 

地域交通事情に基づいたAIルート提案の導入

 

これらの施策を通じて、「ただの送迎」ではない、新しい価値を創出していきたいと考えています。

----------------------------------------------------------------------
児童発達支援と放課後等デイサービス 虹をつかもう
栃木県足利市八椚町381-8
電話番号:0284-64-9483

生活介護  虹をつかもう
栃木県足利市八椚町388-3
電話番号:0284-64-8135


足利市の児童発達支援と放課後等デイサービス 虹をつかもう

足利市周辺の放課後等デイサービス

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。