株式会社キャッチ・ザ・レインボー

重症心身障害児・医療的ケア児の夏休み後半の過ごし方 ― 生活リズムを整えて新学期に備える ―

お問い合わせはこちら

重症心身障害児・医療的ケア児の夏休み後半の過ごし方 ― 生活リズムを整えて新学期に備える ―

重症心身障害児・医療的ケア児の夏休み後半の過ごし方 ― 生活リズムを整えて新学期に備える ―

2025/08/20

はじめに

 

栃木県足利市をはじめ、関東地方は今年も連日猛暑日が続いています。重症心身障害児や医療的ケア児にとって、この強い暑さは大きな負担となりやすく、体力の消耗や自律神経の乱れ、生活リズムの崩れにつながりやすい時期です。

 

特に夏休み後半は、学校再開に向けて「生活リズムを整え、体調を安定させる」ことが大切になります。今回は、猛暑の中での体調管理の工夫と、自律神経系を整えるための刺激方法、さらに新学期へスムーズに移行するための生活リズムづくりについて考えてみましょう。

 

1. 夏の疲労と生活リズムの乱れ

1-1 夏の疲れが出やすい理由

 

猛暑が続くと、体温調節に大きなエネルギーを消費します。さらに冷房の効いた室内と屋外の温度差が大きいため、自律神経が常に刺激されて疲労が溜まりやすくなります。

医療的ケア児の場合、吸入や経管栄養などの日課に加え、体調の変化に敏感に対応する必要があるため、家族の負担も大きくなります。

 

1-2 生活リズムが崩れる要因

 

学校がないため就寝・起床時間が遅れやすい

 

外出が減り、昼間の活動量が低下する

 

水分不足や食欲低下でエネルギー不足になりやすい

 

医療的ケアのタイミングがずれ、日課のリズムが乱れる

 

こうした要因が重なり、夏休み後半になると「疲労感が抜けない」「夜眠れない」「朝起きられない」というリズムの乱れにつながるのです。

 

2. 学校に向けて生活リズムを整えるポイント

2-1 就寝・起床時間を少しずつ戻す

 

新学期が始まってから急に「早寝・早起き」に切り替えるのは難しいものです。

 

1日15~30分ずつ、起床・就寝時間を学校モードに近づける

 

朝はカーテンを開けて自然光を浴びる

 

夜は照明を落とし、テレビやタブレットの使用を控える

 

光の刺激は体内時計を整える重要な要素です。自然光や室内照明をうまく活用し、睡眠リズムをサポートしましょう。

 

2-2 食事と水分補給の安定

 

栄養と水分補給は生活リズムの基本です。

 

経管栄養の時間を学校生活に合わせて調整

 

水分補給はこまめに。経口摂取が難しい場合は、冷却タオルなどで体温を下げて熱中症予防

 

食欲が落ちる時期は、少量でも消化のよいものを取り入れる

 

食事の時間を安定させることで、体内時計もリズムを取り戻しやすくなります。

 

2-3 昼間の活動量を増やす

 

暑さで外出が難しい場合でも、室内でできる活動を工夫することが大切です。

 

手足のストレッチ

 

音楽に合わせてリズム運動やタッチング

 

光や水、風を使った感覚遊び

 

昼間に体を刺激することで、夜の睡眠が深まりやすくなります。

 

3. 自律神経を整える工夫

3-1 体温調整で自律神経をサポート

 

足浴や手浴で「温かさ」と「涼しさ」を感じる体験

 

ミストスプレーや冷却タオルを用いた心地よい冷感刺激

 

入浴時にぬるめのお湯にゆっくり浸かることでリラックス

 

温度の変化を感じることは、自律神経への自然な刺激となります。

 

3-2 呼吸を意識した関わり

 

人工呼吸器や吸引など医療的ケアがある場合でも、「呼吸のリズムを感じる」ことは大切です。

 

ゆったりした音楽に合わせて一緒に呼吸を意識する

 

抱っこやタッチングで呼吸のテンポを整える

 

吸入後の安定した呼吸を確認しながらリラックス

 

これらは副交感神経を優位にし、安心感につながります。

 

3-3 感覚刺激を取り入れる

 

光(自然光、やわらかいランプの光)

 

音(小さな鈴、オルゴール)

 

風(扇風機、うちわ)

 

強すぎない刺激をバランスよく取り入れることで、自律神経のバランス調整を助けます。

 

4. 猛暑時期の体調管理の工夫

4-1 クーラーと湿度管理

 

猛暑の足利市では冷房が必須ですが、冷えすぎや乾燥にも注意が必要です。

 

室温は26~28℃を目安に

 

加湿器や濡れタオルで湿度を保つ

 

定期的に換気を行う

 

4-2 水分・塩分補給

 

経管栄養児の場合は、水分量を医師や看護師と相談し調整

 

発汗が多い日は経口補水液を取り入れる

 

家族も一緒に「水分をとる習慣」を持つことで自然にケアできる

 

4-3 家族の疲労にも目を向ける

 

夏休み後半は保護者も疲れが溜まりやすい時期です。

 

ショートステイやレスパイトサービスの活用

 

家族内での役割分担を見直す

 

介護者の休息時間を意識的に確保する

 

5. 新学期に向けた準備

5-1 学校生活へのシミュレーション

 

登校時間に合わせた起床・準備の練習

 

登下校に必要な物品(吸引器・酸素ボンベなど)の点検

 

学校側と体調面の情報共有を行う

 

5-2 精神的な安心感づくり

 

夏休みの思い出を写真や作品で振り返る

 

新学期に楽しみにしていることを一緒に話す

 

短時間でも外出して「季節が移り変わっていること」を体感する

 

おわりに

 

夏休み後半は、子どもたちにとって「楽しい時間の名残」と「新学期への準備」が重なる時期です。特に重症心身障害児・医療的ケア児にとっては、生活リズムの安定と体調の調整がとても大切になります。

 

猛暑で体力を消耗しやすい足利市の気候を踏まえながら、家庭や施設で無理なく取り入れられる工夫を重ねていくことで、安心して新学期を迎えることができるでしょう。

 

「小さな一歩を毎日積み重ねる」ことが、子どもたちの健やかな笑顔と、家族の安心につながります。

 

----------------------------------------------------------------------
児童発達支援と放課後等デイサービス 虹をつかもう
栃木県足利市八椚町381-8
電話番号:0284-64-9483

生活介護  虹をつかもう
栃木県足利市八椚町388-3
電話番号:0284-64-8135


足利市の児童発達支援と放課後等デイサービス 虹をつかもう

足利市周辺の放課後等デイサービス

足利市にて小児リハビリのケア

足利市で重症心身障がい児の対応

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。